このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2011年 09月 21日
Visio2003のステンシルがほぼ完成したのでサンプルでレイアウトを作ってみました。 サイズは1200x300...
2011年 09月 20日
モジュールレイアウトを考えるためのMicrosoftVisioのステンシルの製作は順調に進んでいます。 高架を除...
2011年 09月 18日
前々から製作してみたいと思っていたものにモジュールレイアウトがあります。 なかなか固定式のレイアウトを作り込...
2011年 09月 06日
勢いにのったままホームページのトップをリニューアルしました。 フォトショップを使ってイメージを作ってからHTML...
2011年 09月 01日
量がそんなになかったのでSFパノラマカードの整理も一気にしました。 ただ、パノラマカードの時代と違ってSFパ...
2011年 08月 31日
勢いって怖いものでホームページに開設した博物館ですがまた新たに追加してしまいました。 「鉄道の小部屋」htt...
2011年 08月 30日
この夏、帰省したついでに高千穂峡に行ってきました。 行ったのは大学時代で高千穂線の頃に乗り鉄で行った所です。 ...
2011年 08月 27日
大量に山積みにされた記念切符の整理をしてみようかと箱を開けてみました。 想像以上の量に整理を断念。 まずは...
2011年 08月 25日
鉄道の小部屋「http://www.ipc-tokai.or.jp/~gsr/train/index.html」に...
2011年 08月 24日
鉄道関連のホームページ「鉄道の小部屋」の模型研究所を更新しました。 あまり増えてはいないようですが、バリエー...
鉄道模型をメインに模型に関することを書き綴ってます。
インレタのコート用にクリアーを吹いてみる この3連休の初日にはボデ...
【第1回】プラキットとエッチングパー.. 先日、プラキットにエッチ...
塗装落としにはIPA 塗装時に油分や離形剤など...
名鉄3400系(16番) その2 流線型の先頭部分の工作を...
名鉄5200系その1 トミーテックの名鉄520...
名鉄デキ651(フリータイプ)完成(.. さて、アルナインの10分...
【第2回】レジンキットの塗装 続いて第2回目は 「レ...
名鉄3700系 その4 前面の手すりの取り付け、...
名鉄デキ600(国鉄ED29)入手 ワールド工芸の国鉄ED2...
スタンダードゲージ(マグネマティック.. マグネマティックカプラー...