このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2008年 02月 06日
作り始めは2006年5月。ようやく完成します。塗装後色指しをせずに1年以上放置していました。 ようやく色指し...
2008年 01月 28日
1年以上も放置されていたこの編成。 行き先サボ、種別サボの製作(取替え可能なマグネット方式)の目処が立ったのでよ...
2006年 09月 19日
今回は3801Fがプロトなので小型ガラベンT型(kitcheN919B)を使用します。リトルジャパンの説明書どおり...
2006年 06月 18日
床板両端の加工をします。ボディーーの床止めと干渉する部分(写真の小さい赤の四角)を床の低い方に合わせて削ります。次...
床板は先にも書きましたがリトルジャパンの物を使用します。 写真の通りアンチクライマーと干渉するので先端(赤い部分...
2006年 06月 01日
動力無し編成ということでボディと床はやはりねじ止めにしたいものです。 ボディの端側の床止めにプラバンを渡しま...
2006年 05月 30日
このキットはエッチングのキットになります。床と屋根はついていません。今回はリトルジャパン製の物を使用します。 ...
2006年 05月 29日
●時代設定 高運転台、シル付きというとかなり編成が限られてきます。 7300系に機器を譲る直前あたりなら1次車...
鉄道模型をメインに模型に関することを書き綴ってます。
インレタのコート用にクリアーを吹いてみる この3連休の初日にはボデ...
【第1回】プラキットとエッチングパー.. 先日、プラキットにエッチ...
塗装落としにはIPA 塗装時に油分や離形剤など...
名鉄3400系(16番) その2 流線型の先頭部分の工作を...
名鉄5200系その1 トミーテックの名鉄520...
名鉄デキ651(フリータイプ)完成(.. さて、アルナインの10分...
【第2回】レジンキットの塗装 続いて第2回目は 「レ...
名鉄3700系 その4 前面の手すりの取り付け、...
名鉄デキ600(国鉄ED29)入手 ワールド工芸の国鉄ED2...
スタンダードゲージ(マグネマティック.. マグネマティックカプラー...