このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2008年 04月 20日
装填手のハッチ(四角)のヒンジ改造で可動式にしようとしているのだが、これが思ったようにうまくいかない。 プラ...
2008年 04月 19日
マチルダはボギー台車の組み合わせの構成になっています。 まずはその枠の作成から。 一部削りだしまで済んでい...
2008年 04月 06日
固定された足周りではなんとなくしっくりこず・・・・ なんとしてでも可動式に変えたいと思ったのが、なんせ資料が無い...
2008年 03月 31日
長年放置されていた戦車のプラモ。 イギリスの戦車マークIIマチルダ(I型、II型)も手がけだしました。 こ...
鉄道模型をメインに模型に関することを書き綴ってます。
インレタのコート用にクリアーを吹いてみる この3連休の初日にはボデ...
【第1回】プラキットとエッチングパー.. 先日、プラキットにエッチ...
塗装落としにはIPA 塗装時に油分や離形剤など...
名鉄3400系(16番) その2 流線型の先頭部分の工作を...
名鉄5200系その1 トミーテックの名鉄520...
名鉄デキ651(フリータイプ)完成(.. さて、アルナインの10分...
【第2回】レジンキットの塗装 続いて第2回目は 「レ...
名鉄3700系 その4 前面の手すりの取り付け、...
名鉄デキ600(国鉄ED29)入手 ワールド工芸の国鉄ED2...
スタンダードゲージ(マグネマティック.. マグネマティックカプラー...