このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2009年 11月 08日
名古屋鉄道 1380系1384F 【落成】2009年11月8日 【改造ベース】名鉄1800系 増結車(...
TR200の床板と集電版を購入。 床板にガラスパーツが引っかかるように加工しました。(赤丸) ・正...
2009年 11月 07日
屋根、クーラーキセ、ボディと塗装完了です。一旦組み立ててみました。 下地で気になるところは直したつもりですが本塗...
2009年 11月 05日
塗装作業です。 台車、スカート、床下機器、屋根とまとめて塗装です。屋根はつなぎ目の最終確認にホワイトサフを吹...
2009年 11月 04日
1384の継ぎ目付近にサフを噴いてみた。 光に当てると継ぎ目がくっきりと・・・・ パテを盛り直して整形のやり直...
2009年 11月 02日
パンタ周りのパイピングが終了しました。2台目となると多少うまく出来ました。それでもまだまだ納得できるレベルじゃない...
2009年 10月 26日
とりあえず先頭車両の2両のディティールアップ?が終わりました。 明らかに失敗した点が一点・・・ パンタ...
2009年 10月 24日
細かい作業が続いて疲れてきたので途中ですがアップします。 Nゲージで屋上配管はやるもんじゃないとつくづく思い...
2009年 10月 22日
ボディの切り継ぎと屋根の切り継ぎが終わりました。 先日富士川車輌工業さんの配管治具ステッカーを購入。 ...
2009年 10月 19日
最近オークションでモ1900をバラで1両を確保。 手元にある名鉄1800系増結車のジャンク化した物と合わせて本格...
2009年 09月 24日
1380系について調べてみました。 1000系・1200系(B編成)に準じているとはいえ、1030系・123...
2007年 11月 12日
1384Fが急に作りたくなりました。 ペアーハンズの3400系はスカート回りがうまく合わず放置されちゃってます・...
鉄道模型をメインに模型に関することを書き綴ってます。
インレタのコート用にクリアーを吹いてみる この3連休の初日にはボデ...
【第1回】プラキットとエッチングパー.. 先日、プラキットにエッチ...
塗装落としにはIPA 塗装時に油分や離形剤など...
名鉄3400系(16番) その2 流線型の先頭部分の工作を...
名鉄5200系その1 トミーテックの名鉄520...
名鉄デキ651(フリータイプ)完成(.. さて、アルナインの10分...
【第2回】レジンキットの塗装 続いて第2回目は 「レ...
名鉄3700系 その4 前面の手すりの取り付け、...
名鉄デキ600(国鉄ED29)入手 ワールド工芸の国鉄ED2...
スタンダードゲージ(マグネマティック.. マグネマティックカプラー...