【完】名鉄1800系その3
2009年 09月 28日

こんな感じに仕上がりました。1801Fを動力付き、1804Fを動力無しとしました。作り分けとしては列車無線のアンテナを新旧にしたくらいです。
結局ボディー以外は全部塗装したので塗装済み完成品と変わらなかったのかも・・・
正面や側面の種別、行き先サボの切り出し、貼り付けには神経を使いますね。
ほとんど字が見えないようなステッカーなんだもんなぁ。w
今回一旦全部ばらす事になったのですが、窓ガラスを1枚破損、動力カバーの爪を一個破損、動力台車の片方の爪が甘くなったせいで脱落し易くなるといったトラブルがありました。動力台車が外れやすいのはちょっとやばいかも。
ちょっと力いれたら「パキッ!」だって。^^;
力を入れないといけない部品があったり(ヘッドライト部のパーツとか)するし最近の完成品のばらしって難しい。

中間部分はカトーカプラー化したのですが、1804F(T+T)の方の連結面が妙に狭いです。このままでちゃんと走行するのでしょうか?カーブがきついと車輌同士が接触しそうで心配です。
1801F(T+M)の方は程よい間隔ですかね。
名古屋鉄道 1800系1801F、1804F
【落成】2009年9月28日
【製品名】名鉄1800系 増結車(4049、4050)
【メーカー】グリーンマックス
【カプラ】マグネマティックカプラ(MICRO-TRAINS 1025)
【カラー】仕上げ:MR.カラーCL184スーパークリアーⅡにMR.カラー30フラットベースを2:1
屋根:GMカラー14(灰色9号)
屋上機器:MR.カラー338(ライトグレーFS36495)
(クーラーキセ、排気扇、列車無線アンテナ、信号炎管)
床下機器:GMカラー9(ねずみ色1号)
(床下機器、台車、スカート)
【備考】1801F:旧列車無線アンテナ、普通知多半田行き
1804F:新列車無線アンテナ、急行金山行き
